腰部脊柱管狭窄症

Lumbar spinal canal stenosis

脊髄と脊柱管

脊髄とは、脳から繋がり背骨を通る神経の束です。
人間はこの神経を通じて、感覚を脳へ伝えたり、脳からの命令を伝達したりしています。
脊柱管はこの神経の束を保護する役割を果たしています。(図1)

図1
図1

腰部脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは、脊髄の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、腰痛や下肢の痺れ、間欠性跛行をはじめとする症状を引き起こす病気です。
これが腰部で起きた場合を、腰部脊柱管狭窄症と言います。(図2)

図2
図2

腰部脊柱管狭窄症の原因と症状

加齢による骨の変形、先天的な要因(生まれつき)、他の骨疾患(椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など)からの併発等が考えられます。
また、高血圧や糖尿病をお持ちの方では、腰部脊柱管狭窄症になるリスクが高いことが分かってきています。
神経の障害には、神経根が障害される神経根型(図3)、馬尾神経が障害される馬尾型(図4)、両方が混合する混合型があります。

図3.神経根型
図3.神経根型
図4.馬尾型
図4.馬尾型

症状は、神経を圧迫することで起こる痺れや痛みが主です。
痛みや痺れは腰から足にかけて広がることが多く、また坐骨神経痛の原因になることもあります。
背中を丸め前かがみになると症状が緩和するなら、腰部脊柱管狭窄症を疑います。また、腰部脊柱管狭窄症に特徴的な症状として、間欠性跛行(かんけつせいはこう)(図5)が挙げられます。

図5.間欠性跛行
図5.間欠性跛行

腰部脊柱管狭窄症の治療

保存的治療(手術を伴わない治療)の場合

  • 薬物治療
  • 運動療法
  • 装具(コルセット)の装着
  • ブロック注射

手術を行う場合

  • 固定術(骨を固定し動きにくくして、狭窄を防ぐ)
  • 除圧術(骨の一部を削り、圧迫を和らげる)

以上が代表的な治療法です。
保存的治療では、痛みや痺れの改善は報告されていますが、自然経過で様子を見た場合と比べてより良い結果になるかどうかは分かっていません。
手術をした場合は、術後2年未満では保存的治療を選んだ場合より改善がみられることが多いようですが、2年以降は差が縮まり、6年を過ぎるとその差はほとんど無くなるというデータもあります。つまり、手術をしても良い結果になるとは限らないようです。
いずれにしても、積極的な治療は行われていないのが現状です。

現在、多くの方が腰部脊柱管狭窄症で漢方相談に来られます。
漢方の考え方は、体質改善を行うことでの、根本的な改善です。
痛みや痺れが無くなり、お薬や注射、装具に頼らずとも問題無く日常生活を行えるまでの改善を目指します。
漢方による改善や改善例について詳しくお知りになりたい方は、ぜひこちら 腰部脊柱管狭窄症と漢方のページもご覧下さい。

ご遠方、ご来局が不可能な方でも相談対応が可能です。 ご来店できない場合のご相談について

お問い合わせは、お電話、メールにて受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

 0749-82-3438
 soudan@kampo-honjin.com