今無事に不妊カウンセラー・体外受精養成講座が終わり帰宅途中です。

 荒木重雄先生の講義はいつも最新の情報に基づき、
大変参考になります。

今回の内容は少し驚きました。

不妊治療をされている方は体外受精を最後の砦に考え、

結構期待感があると思いますが、私が思っているより、生産分娩率が低いと実感しました。 

「2007年度分の体外受精ー胚移植などの臨床実施成績」が

「日本産科婦人科学会雑誌2010年3月号」に掲載されたとのことですが

ARTの総治療周期数は            161,980周期
そのうち生産分娩(すなわち出産できた数)  17,644周期

つまり10%ほどしか出産まで至ってないということで

治療周期数はかなりな勢いで増加傾向にあるのに比べて

出産までいたる数は頭うちで、

やや減少傾向に至っているとのことなのです。

背景には医療を行う側と、医療を受ける側の両方に様々な原因があるようですが

いずれにしても、体外受精を実施するにあたって

少し冷静に考えたほうがよさそうな気がします。

そのほかにも、体外受精、顕微授精、調節卵巣刺激法、自然周期採卵など

妊娠率の話がありました。

医師によって、様々な考え方があるとしみじみ思いましたが

不妊カウンセラーとしては、それらのデーターを客観的に見て

冷静に判断していく必要があると思いました。