漢方で病気を治して行くことを志す・・・

それは、実際のところ生半可では出来ません

独学ではなかなか難しい・・・

流派も色々あるし、参考書もたくさんありますが

一番大事なことは

やはり良い師匠にめぐり合うことだと思います

私は30年ほどの漢方人生の中で

師匠と呼べる先生は2人です

一人はもうお亡くなりになっております

K先生

日本漢方の古方派の先生です

漢方だけでなく東京での薬局の丁稚奉公を終えて
帰ってきた私に

OTCのことも、経営的なことも多義にわたり教えて
もらいました

中でも、私が病気や色んなことでつまづいて
精神的にかなり弱っているとき

うちに漢方の勉強しに来るかって声をかけてもらいました

そのことがあったから今の私がいるといっても
過言ではありません

主に吉益東堂の類聚方(尾台榕堂の類聚方広義)を基に

教わりました

師匠が良く言われていたことに

漢方薬を使うことが漢方じゃない

漢方の理論、考え方にのっとって使うことが漢方だ

だから、漢方の考え方にのっとらない使い方は
漢方じゃない

健康食品でも、食べ物でも、それがたとえ新薬でも

漢方の考え方で使えばそれが漢方なんだ

師匠に教わるということは

師匠の考え方を教わるということですね

そしてその考え方が自分の考え方になる

長く付き合っているうちに

だんだん師匠と同じ色に染まっていくというか・・・

修業は守破離といいます

守がまず一番大事

守の期間が非常に長い・・・

まさにその通りですね

K先生、お酒が大好きでした・・・

IMG_1203