関節軟骨が老化し弾力性を失い、長年の使用や使い過ぎから関節軟骨が擦り減り、関節の変形を起こします。加齢に加え、肥満や家系的なものも関係します。また靭帯や半月板損傷などの外傷の後遺症として起こることがあります。
初期は立ち座りや歩き初めの時に痛み、休むと痛みはなくなりますが、進行すると階段の昇り降りや正座が出来なくなります。さらに安静にしていても痛み、歩行が困難になってきます。
ひざ関節の半月板がスポーツなどの怪我によって損傷する場合と、加齢により変性し、傷つきやすくなっているところに微妙な力が加わって損傷する場合があります。40才以上ではちょっとした外傷でも損傷が起こります。
膝の曲げ伸ばしで痛みや引っ掛かりを感じたり、ひどくなるとひざに水がたまり、痛みみもきつくなります。急にひざが動かなくなるロッキングを起こし歩けなくなることもあります。
スポーツによる外傷や交通事故などで起こります。
膝の靭帯は前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯があります。前十字靭帯の損傷や断裂を起こしたアスリート以外の場合は手術ははあまり行わないのが一般的です。
小中学生の男子に多く、成長期の骨の急成長に対し、腱や筋は同じようには成長しないため大腿四頭筋の柔軟性が低下し、スポーツのダッシュやジャンプなどの収縮運動により筋肉が骨についている部分の軟骨が剥がれる程の力が加わり、変形と痛みが起こります。
痛みの発作の症状が痛風に似ていますが、痛風が尿酸の結晶による関節炎なのに対して、偽痛風はピロリン酸カルシウムの結晶が原因で起こります。
CPPD沈着症、軟骨石灰化症とも呼ばれます。ピロリン酸カルシウムの結晶が関節の軟骨に沈着し、その結晶が関節内に遊離すると反応して炎症を起こすとされています。加齢や遺伝、副甲状腺機能亢進症なども誘引になるといわれています。
急に関節が腫れ、動かすことが出来ないような激しい痛みが起こります。
当薬局の漢方相談では、
などの漢方薬を用いますが、それぞれに薬方はいくつかあります。
糸練功でひざ関節患部の経気の異常を探り、臓腑経絡と寒熱や虚実を踏まえて選薬します。いくつかの要因が重なっている場合も多く、必要な漢方薬の種類と必要な服用期間を左右します。いずれの場合も当薬局の漢方薬で改善する例は非常に多く、是非お試し頂きたいと思います。