「処暑」が過ぎると、朝晩が涼しくなり
過ごしやすくなるはずなのですが・・・・

どうも、今年はすっかり火の神様に好かれてしまったようですね

暦の上では秋なので
秋の養生が大切
ただ、猛暑の時は少し違います

まだこの暑さの中
しばらく、夏の養生を続けることになります
いい加減飽きますけれどね

ただ、このような時
気を付けなければいけないのは
急激な気候の変化です

秋の空気は乾燥

空が高く感じ始めるころ
空気も乾燥し始めるので
朝晩の気温差が大きくなります

のども乾燥しやすく
このような時に
風邪をひいてしまうのです

風邪をひくと
活性酸素が体に急激に増え
卵子の質を悪くするきっかけにつながります

妊活にとって
風邪は最大の敵です
なるべく長引かさないようにすることが
とても大切

朝起きた時、
鼻水、くしゃみが気になったら・・冷えの風邪対策
寒気がするとき
 
 ☆襟足から下の背筋10cm位のところに生姜のおろし汁を数回たらして擦りこむ。
   その上にカイロをあてて温める。 

 ☆夜寝る前に生姜湯で10~15分両足を温める。


漢方薬の復習編
  このときの漢方薬は衛益顆粒葛根湯
でしたね。
  私は葛根湯に地竜が入ったカゼコールがさらによく効いてくれるので、
  葛根湯といえば、カゼコールをおすすめしています!何よりも味がおいしいですから

  

のどの痛みが気になったら・・・・炎症の風邪
 
 ☆きゅうりをすりおろして、はちみつ、葛と混ぜ、熱湯の溶かして冷ましてから服用する
 
  ☆ 咳が強く高熱のとき、生れんこんをすり、そのしぼり汁を湯のみ6分目くらい飲む。

  ☆ 38℃以下に下熱したら一度熱を通したものを飲む。
  
  ☆ れんこん粉末(自然食品店などにあります)を小匙すりきり1杯を100くらいの水でとき、

    ちょっと熱をくわえて飲む。

漢方薬においては、
初期では「天心感冒片」(銀翹散)がおすすめです
天心感冒片が特に便利なのは、板藍のど飴と舐めると、1回だけでも
のどの痛みが和らぎ効果を感じ
こまめに舐めることにより、かなり改善することが多いのです

上記の風邪に合わせ
すぐに風邪の漢方薬を服用できるように
手元に用意し、上手にこの季節を乗り切りましょう