【第203回】今月の滋賀夕刊掲載記事『首、肩、腕の痛み、しびれ…~気と血と水と…~』のご紹介 更新日:2024-06-29 公開日:2018-12-09 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ滋賀夕刊掲載【漢方のおはなし】 滋賀夕刊に掲載中の【漢方薬のおはなし】2018年11月分をご紹介いたします。 バックナンバーはこちら(お悩みの症状に関連する記事を検索していただけます。) 今月は、第203回『首、肩、腕の痛み、しびれ…~気と […] 続きを読む
【第201回】今月の滋賀夕刊掲載記事『足が出ない、歩けない…~脊柱管狭窄症~』のご紹介 更新日:2024-06-29 公開日:2018-10-01 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ滋賀夕刊掲載【漢方のおはなし】 滋賀夕刊に掲載中の【漢方薬のおはなし】2018年9月分をご紹介いたします。 バックナンバーはこちら(お悩みの症状に関連する記事を検索していただけます。) 今月は、第201回『足が出ない、歩けない…~脊柱管狭窄 […] 続きを読む
【第199回】今月の滋賀夕刊掲載記事『手ごわい痛みも漢方で!~足の痛み、腰の痛み~』のご紹介 更新日:2024-06-29 公開日:2018-08-01 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ滋賀夕刊掲載【漢方のおはなし】 滋賀夕刊に掲載中の【漢方薬のおはなし】2018年7月分をご紹介いたします。 バックナンバーはこちら(お悩みの症状に関連する記事を検索していただけます。) 今月は、第199回『手ごわい痛みも漢方で!~足の痛み、腰の痛み~ […] 続きを読む
【第197回】今月の滋賀夕刊掲載記事『あきらめないで、その痛み!~ひざ痛、腰痛、坐骨神経痛~』のご紹介 更新日:2024-06-29 公開日:2018-06-18 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ滋賀夕刊掲載【漢方のおはなし】 滋賀夕刊に掲載中の【漢方薬のおはなし】2018年5月分をご紹介いたします。 バックナンバーはこちら(お悩みの症状に関連する記事を検索していただけます。) 今月は、第197回『あきらめないで、その痛み!~ひざ痛、腰痛、坐 […] 続きを読む
スポーツとケガ 更新日:2024-06-29 公開日:2018-05-24 痛み・しびれのお悩み うちは漢方専門の相談ですので スポーツ外傷での直接的な相談はあまりありません でも、成長期の骨端炎やケガの後の回復を早めるためとか また、スポーツ後の後遺症的な腰痛やひざ痛、関節痛などは そこそこ相談されます。 私の息子 […] 続きを読む
【第192回】今月の滋賀夕刊掲載記事『冬の邪気にご注意~痛み・しびれ・むくみ~』のご紹介 更新日:2024-06-29 公開日:2018-01-18 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ滋賀夕刊掲載【漢方のおはなし】 滋賀夕刊に掲載中の【漢方薬のおはなし】2017年12月分をご紹介いたします。 バックナンバーはこちら(お悩みの症状に関連する記事を検索していただけます。) 今月は、第192回『冬の邪気にご注意~痛み・しびれ・むくみ~』 […] 続きを読む
【第189回】今月の滋賀夕刊掲載記事『 秋の味覚を楽しむ ~キノコのちから~』のご紹介 更新日:2024-06-29 公開日:2017-10-09 頭痛めまい滋賀夕刊掲載【漢方のおはなし】 滋賀夕刊に掲載中の【漢方薬のおはなし】2017年9月分をご紹介いたします。 バックナンバーはこちら(お悩みの症状に関連する記事を検索していただけます。) 今月は、第189回『秋の味覚を楽しむ~キノコのちから~』です。 […] 続きを読む
【お客様の症例】「これは、特別なキュウリやで」・・足腰の痛みが改善して 更新日:2024-06-29 公開日:2017-06-28 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ 先日私がお店に出勤するとお店にきゅうりとさんど豆がたくさん ダイ先生が「○○さんからいただいた」私にそう言います 私は予約のお客様がすぐに来られたのですぐ相談に入り、お礼はお帰りの際にそっと言おうと思っていたのですがダイ […] 続きを読む
ダイ先生ぎっくり腰に! 更新日:2024-06-29 公開日:2017-02-16 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ この雪騒動 様々なところに影響が出ました 雪かき=ぎっくり腰 この式は 結構どのお家にも当てはまりますね^_^; ということで あまりの雪に ド真剣に雪かきをしたダイ先生 全くおきまりのコース ぎっくり腰になってしまいま […] 続きを読む
卒業 更新日:2024-06-29 公開日:2011-04-15 腰痛・坐骨神経痛・ひざの痛み・しびれ 今日は漢方薬を卒業された方が2名ありました。 一人は腰痛の方 腰痛、坐骨神経痛の方はお客様も多いので、卒業される方も多いです。 卒業の場合、本当は予防として賦骨仙や竜仙を続けるのがベストなのですが 全く服用をやめることも […] 続きを読む